ガジェット

amazon FireHD10/これでブログも書ける!コスパ最強のアマゾンタブレットをノートパソコンのように使用

ブロガーの皆さんはいつもどうやってブログを書いているんですかね?

僕の場合、自宅のリビングに設置してあるimacで書くのが主なのですが、

例えばカフェや出先で書くのが少し憧れでした。

そこでノートパソコンを探したんですが、なかなか価格で折り合いが付かず。。。

そこでコスパ抜群のアマゾンのタブレットである「FireHD10」をゲットし、

キーボードを付けて使ってみることにしました!

概要

もともと我が家では同じamazonタブレットのひとつ、

FireHD8」を使っていました。

上が新しい10で、下が使っていた8なんですが、

二回りほど大きくなりますね。

持った感じもかなり違って、10の存在感が凄いです。

ちなみにfirehd8との簡単な比較は以下のとおりです。

FireHD8FireHD10
サイズ202mm×137mm×9.7mm262mm×159mm×9.8mm
重さ355g504g
画質・解像度1280×800 HD画質1920×1200 FHD画質
CPUクアッドコア2.0Ghz 2GB RAM同様
価格32GB: 9,980円
64GB:11,980円
32GB:15,980円
64GB:19,980円

Fireシリーズに言えることなのですが、

とにかくめちゃくちゃコスパが良いんです。

何ならipadの4分の1くらいで買えちゃいますからね。

ただFireにも弱点があって、

・Androidベースだけど、独自OSのため、「GooglePlay」が使えない

・Amazonアプリストアのアプリが貧弱

・カメラ画質が弱い

などがあって、特にアプリが貧弱というのは結構大きいデメリットかなと思います。

ですがあとは基本的なタブレットと一緒!

機能の理解と使い方の割り切りさえできれば、全く問題ありません

一緒に買ったキーボードほか

今回FireHD10と一緒に購入したのは、

まず最も重要な一品はamazon認定のキーボード付きFireHD10専用ケースになります。

fintie」というブランドのようですね。

キーボード部分は取り外し可能なことや、ケースが十分堅牢なこと、

ケースを閉じたら自動で待機状態になること、などを踏まえ、

純正(といっていい)のこちらにしました。

サードパーティー製など他の製品で、

タッチパッド付きのキーボードなども検討しましたが

マウスを購入することでカバーすることにしました。

このケースとキーボードとFireHD10の一体感はすさまじく、

少し重たいですが、安定性は最高クラスで本当にノートパソコンに見えるくらいです。

マウスはバッファロー製で特筆すべきなところはありませんが、

持ち運びも考えて、バッグなどに入れやすい薄型のものをチョイス

意外とこれがしっくりきました!

キーボードがある分、画面タッチより格段に使いやすいです。

最後の一つは、画面用のフィルム!

傷防止の効果のほか、横から見えないブルーフィルムとなっているものを選びました。

こんな感じで実際に何も見えないので安心ですね。

ちなみにFireHD8で使っていたのですが、

我が家では車のモニター代わりにFireHDを設置することにより、

子ども達の退屈しのぎに役立つのでめちゃくちゃオススメ

(Fireのなかにアニメや動画を入れておくのです。)

サイズ的に10にも使えそうなので今度試してみます。

設定・使い方など

Firehd8のときからそうだったかは覚えていませんが、

届いたときから、僕のamazonアカウントでセットアップはほぼ完了していました。

すぐ使うこともできたんですが、8の画面やインストールされているものを、

全てコピーできるということでその設定作業(ワンタッチですが)に10分くらい。

これでものの見事に準備完了なのです!

このFireHD10で想定していることは、

・僕が好きな場所でブログを書きたい。

・僕や奥さんのネットショッピング、ネットサーフィン。

・上の娘がゲームで遊びたい(マイクラ)。

・下の娘がyoutubeを見たい。

このようにあくまでノートパソコン的に使いたいというのが第一なので、

firehd8より持ちづらさなどはあるのですが、

画面の大きさ・見やすさを重視しました。

また、子ども達も使うということで、

早いうちにキーボード入力やマウス操作を覚えてもらいたかったというのもあります。

(上の娘は学校の授業でタブレットは使っているようですが。)

キーボードは打った感じも安っぽくなく、ボタン配置の間隔も悪くありません。

ややエンターキーが小さいのが玉にきずかな。

今後、使いこんでいったときに必要であれば、

「Google Play」のインストールも視野に入れていますが現時点はこのままです。

まとめ

今回はブラックフライデーのタイミングで、5,000円程安く手に入れることができて、

普段の値段相当でキーボード付きケースを付けることができました。

最初はクロームブックと迷ったのですが、どんなに安い機種でも2万は高くなるので。。。

キーボードの質感も良く、マウスの感じも問題ないので

迷ったすえにFireHD10を選んで満足です!

使い方さえ割り切っていれば、FireHD10の選択は大変オススメです!

特にセットアップ等はめちゃくちゃ楽なんで苦手意識のある方もぜひ

それではっ!

良いお年を~