その他

勉強期間1か月での簿記3級試験チャレンジ

40歳を手前に、少し資格も持っていないとなと思い立ち、

今の職場では予算・経理業務に携わっているので、

簿記」の資格を取ることにしました!

まずは腕試しに「簿記3級」をチョイスし、

勉強期間は、だらだらやりたくないので1か月で設定しました。

無事取得できるか頑張ってみたいと思います。

簿記3級とは

簿記」とは、会社の経済活動を記録・管理することにより、

会社の財政状況を把握するための技術です。

いわば会社のお金の流れや状態がわかるようになることで、

僕も現在のポジションである、経理部門には役立つ資格です。

3級はそのなかでも基礎的なポジションでありますが、

商業関係の高校であれば、卒業までに取得するケースも多いようです。

多分評価されるのは2級以上の雰囲気ですね。

僕は、情報系の学校だったので簿記とは無縁でしたが、

せっかく取るなら2級を目指したいところ。

今回は試験の雰囲気や自分の実力を試すのに、

まずは第一歩として、3級の取得をするべきと考え、受験を決めました。

試験は今年から始まった【ネット試験】としました。

通常の試験は年3回と決まっていますが、

ネット試験の場合は随時で、空きがあれば選択肢が広く、日程・時間の変更も容易です。

逆に、解答をPCで入力したりと勝手が違うことや

2級までの対応という、注意点もありますが、

気軽なチャレンジには最適じゃないでしょうか。

使った教材

まずは、とっかかりとして、

ネットで評判の良かった下記の問題集を

蔦屋書店で実物を確認のうえ購入しました。

テキストと問題集がセットになっています。

初心者にはぴったりだと思います。

これを使った基礎的な勉強を9月末までに終えました。

2週間ちょっとでやったことになります。

残り10日というところで、次に購入し取り組んだのが実践的な問題集。

同じ「スッキリシリーズ」にしました。

あとはひたすら問題を解くことになります。

間違えたところを重点的に復習します。

試験と同等の60分制限の模擬試験が、9回分あり。

本番さながらに解いて→解説で答え合わせと勉強というルーティンでした。

平日1日1回分、休日に2回分やって、ちょうど1週間でひと回りしたところです。

勉強方法

基礎テキストの段階では、平日は、

・朝5:30起床→30分強でテキストの1章分を終わらせる。

・仕事終わり→20:00まで→帰宅途中にある図書館で閉館まで。

もしくはGスクエアという公共施設で閉館まで勉強しました。

今時期は少し仕事が落ち着いていたのでこの時間がとれたのが大きいです。

・22:00~→子ども達が就寝したら、60~90分程度

また、問題集の段階になっても、

基本的にテキストと同様の時間帯・場所で済ませましたが、

1日に模擬試験1回あたり60分+答え合わせ・復習で、

なんだかんだ2時間近くのボリュームとしていました。

結果的には基礎テキスト段階の方が時間と負担が大きかったです。

試験まで

終末の試験まで、あと数日

・問題集で間違えたところの復習

・暗記カードの再読を繰り返す

・残るはダウンロード模試を実施(答案紙ではなく、PCで解答を入力)

を済ませたいと思います。

問題集では合格ラインである70点はある程度余裕をもって越えられているところですが、

内容的に、ポカミスが多いので、その点を踏まえて最後まで準備していきたいと思います。

今の感覚では、1か月の勉強で無理なく十分に簿記3級は取れると思います

⇒こう宣言することで、とりあえず自分を追い込むことにします笑

結果は即日判明するようですので、

結果とあわせてネット試験の様子もお知らせしたいと思います!

頑張ってきます、それではっ!