その他

簿記3級ネット試験の当日の様子と結果発表

みなさんこんにちは!

昨日はいよいよ簿記3級のネット試験日当日でした!

約1か月弱の勉強の結果が試されます。。。

試験開始前まで

これまでの準備や勉強の様子や別記事で確認してください。

勉強期間1か月での簿記3級試験チャレンジ 40歳を手前に、少し資格も持っていないとなと思い立ち、 今の職場では予算・経理業務に携わっているので、 「簿記」の資格を取...

当日の動きとして、

15:00から試験開始の予約をしていましたので、

15分前に会場に着く感じで向かいました。

試験会場自体へは開始の30分前から受け付け可能のようです。

午前中は、何もやらないという選択肢もありましたが、

模試1回分と、暗記カードでのポイントおさらいで約2時間程度、

近くの公共施設で集中して勉強。

あとは昼食をとって、ゆっくり過ごしました。

試験会場までは天気が良かったので自転車で。

さすがに緊張してきましたよ

本人確認証を見せて受付はすぐに完了します。

後は試験開始5分前に呼ばれるまでは、他の試験を受ける人と一緒に控え室で待機しました。

受付時にロッカーの鍵を渡されるので、所定のロッカーに電卓以外を仕舞っておきました。

5分前に隣の試験室に移動して、いよいよ試験開始です!

ネット試験の様子

試験室のPCに、渡された用紙に載っている自分のIDとパスワードを入力して、

進んでいけばいつの間にか試験開始です。

ほとんどの答案入力はプルダウンメニューの選択数字の直接入力

ごく稀に1〜2箇所入力項目もありました

試験室には、電卓しか持っていけません

腕時計、筆記用具、携帯電話など全部ダメです。

渡されたのがボールペン1本と白紙の計算用紙2枚だけ。(試験後回収されます。)

何とかなりましたが、鉛筆くらい持っていけるのかと思っていたので面食らいました笑

事前の問題集にネット試験の模試が組み込まれており、

実際の環境に近い形でできるものなんです。

結果的には、びっくりするほど同じモノでしたので、

戸惑うことなく、PCでの解答に対応できました。

このスッキリシリーズ、すごくオススメです。

一度ネット試験模試をやっておいて良かった!全然違います

結果

試験終了ボタンもしくは、制限時間になると自動的に結果が画面に。

試験官が印刷を促してくれますので、プリンタに出したのがこれです。

やりました!無事一発合格です!

91点でしたが、概ね作戦通り

僕的には配点が多く得意な第1問と第3問を先に片付けて

調子に波のある第2問を最後ゆっくりやりました。

覚えている限りでは

第1問に10分、第3問に25分、残り第2問って感じでした。

結果的に第1問と第3問はパーフェクトの合計80点だったので、

それだけで合格ラインの70点を超えたことになります。

まとめ

さっきの画面プリントに記載されているQRコードから、

正式な検定合格証のページまで飛べます。

自分でプリントアウトすることができます。

結果的に無理なく、1か月の勉強で簿記3級は取れました!

勉強時間としては、平日2〜3時間、休日3〜4時間くらいの合計70〜80時間程度

社会人で世帯持ちでも十分確保可能だと思います。

それでも家族の理解は必要不可欠だったので、すごく感謝しています。

次はFP(ファイナンシャルプランナー)にも手を出そうかと思っていますが、

とりあえず勢いで簿記2級に挑戦しようかと思っています

また仕事のタイミング見ながら調整して、

短めの試験日を設定し、一気に行く作戦でいきたいです。

また挑戦を決めたら記事に書きますね!

それではっ!