DIY

DIY・キャンプ用スパイスボックス/セリア、ダイソーなどの100均製品をメインで自作!

先日のはこだてオートキャンプ場でのグルキャンで、

友達ファミリーが使っていたスパイスボックスがとっても良かったのです。

白石公園はこだてオートキャンプ場/市街地からのアクセス良し!バランスの良い高規格キャンプ場 このコロナ禍でやれる唯一といって良い遊び。。。 それはキャンプだと思います。 ゴールデンウィークの熊石以来でしたが、 ...

いざ市販のスパイスボックスを探してみると結構値段が高い!

僕が買うなら欲しいやつ↓

自作している方も多いようなので思い切って僕もDIYに挑戦してみました

多少不細工ですが頑張って作ったので紹介しますね。

材料

できる限り安く、すぐ手に入れられるものを選びました。

youtubeやブログなどで他の方のものを参考にしつつ、

近所の店舗では手に入らないものもあったので微調整しています。

以下、お店ごとにそろえたものをまとめています。

seria(セリア)

・ハンドル93mm古色仕上げ

・蝶番 HINGE 25mm 4P(うち2Pだけ使います。)

・アーチ型留め金古色仕上げ

・インテリアアイアンウォールラック(僕は2つ買いましたが、1つで十分でした。)

・引き出し用つまみ木製

Daiso(ダイソー)

・木製収納ケース 

 → 引き出し用のケース。大きさは切って調整するので大きさは大体で選んで大丈夫です。

・金切りのこぎり

Homac(ホーマック)

・スタッキングできる木製ボックスS × 2個 (1つ600円くらい)

 →これがメインの箱になります。

・低頭ビス 細めで短めのもの(色はお好みで)

 →棚を付けるときに使うもの。(※取っ手などは商品にセットで専用のものがついています。)

・ワンバイ材(棚用)

 →どうせ長さは調整するので、適当に安いモノを。

その他工具など>(筆者がもともと持っていたモノ)

・電動ドライバー ・小型のこぎり ・ペンチorニッパー

・木工用ボンド ・サンドペーパー など

用意するのはこれくらいです。

ほぼほぼ100円ショップで揃いますし、特別なものがないのですが、

セリアなど店舗によって結構品揃えが異なるので何店舗か回る必要があるかもしれません。

作り方

それでは早速作っていきましょう!

まずは2つの木製ボックスを蝶番2Pでくっつけてしまいます。

(少しださかった文字面は設置側に隠すのがオススメ)

一緒に留め金と取っ手も付けちゃいましょう。

どちらも電動ドライバーで一瞬で付けられます。

取っ手についている専用のビスですが、

長すぎるので、ペンチやニッパーで短くしましょう。

これでほぼフレームは完成したようなもの笑

次は内部スペースの対応です。

引き出し用に木製収納ケースを短く調整します。

不用な長さの分をのこぎりで切って、木工ボンドで復元し、

電動ドライバーで穴を空けて、つまみも一気に付けちゃいましょう。

引き出しの高さに合わせて、長さを調整した棚をビスで付けて

左側スペースの引き出しと棚が完成です。

次に棚につけるホールドを作っていきます。

材料はアイアンラック。これを金切りのこぎりで適正サイズに切ります。

今回一番大変な作業でした笑

サイズはスタッキングボックスのサイズ+5mmを目安として、根気よく切りましょう。

スタッキングボックスの内側、ホールドの接着点に電動ドライバーで穴を開けます。

ここに+5mmが挟まるよう、微調整しながら穴を慎重に開け、

ちょっと力ずくですが、切ったラックをはめれば、左側は完成です。

右側も同様の要領でホールドを付けてみました。

これにて今回は完成形とします!

左側はスパイス・調味料、右はコーヒー用具のスペースとしています。

まとめ

今回のDIYの完成度ですが、

蝶番の方向がずれていたのが原因で閉めたときに

わずかにガタが出ちゃいました。

まあ、使用に支障がないので手作りの「」にしちゃおうかと思っています。

右側のスペースはまだ棚やフックは付けていませんので、

使っていく中で改良していきたいと思います。

(本当は左の引き出しの取っ手がださいので替えたい笑)

でも2,000円弱の費用で念願のスパイスボックスができたので大満足です!

こうやって「ほりにし」などのアウトドアスパイスを飾りたかったんですよ!

皆さんもぜひ挑戦してみてください。

それではっ!