ライフスタイル

薪棚をグレードアップ?ついに屋根を付けました/薪ストーブのある生活

はじめに

我が家では2013年から薪ストーブを使っています。

導入の経緯などについてはこちら。

薪ストーブの導入について/薪ストーブのある生活 なぜ導入したのか 薪ストーブに対しては、 漠然とした憧れがあったものの、 まさか自分の家に導入するとは夢にも...

必要なモノについてはこちら。

薪の調達や必要なものについて/薪ストーブのある生活 1.薪の調達 薪ストーブライフで、 最も重要なのは、 燃料である薪の調達です。 我が家の場合は...

薪ストーブライフに必要なモノのひとつにがあり、

その薪の保管については、基本は薪棚ということになります。

1シーズン目は土台のみで薪は積むだけでした。

2シーズン目からは、DIYで薪棚を作りましたが、「屋根なし」の枠のみの棚でした。

9シーズン目を迎えるにあたり、

奥さんの方からも屋根が欲しいとの要望があったので、

重い腰をあげ、

今の薪棚に屋根を付けることにしました!

薪棚に屋根は必要か

先に結論から言うと、

あった方がいいと思っています。(僕目線です。)

薪を割って、

乾かすという工程においては、屋根のありなしは関係ないと思います。

大事なのは風通しと日光だと思うので。

最も屋根の効果が期待されるのは

シーズン中の雪や雨から薪を守る役目です。

毎シーズン感じていましたが、

雨や雪で濡れた薪はすぐ使えないので、

棚から取り出す薪を選んだり、室内で乾かす手間がありました。

雨や雪を全て防げるわけではありませんが、

薪暮らしに一定の効果があるものと期待しています。

屋根材

見た目・価格・手に入れやすさなどから

「オンデュリン」を採用することにしました。

Onduline PPHR クラシックシート 200cm×95cm×3cm ※発注は10枚以上から承ります。10枚を満たない場合、お断りさせて頂いております。

価格:2,400円
(2021/3/10 16:38時点)
感想(7件)

色は黒。

つやがないのでシックでかっこいいです。

近くのホーマックに在庫がありました。

他の素材では、

高価なガルバリウムや

ポリカ波板、杉板などありますよね。

オンデュリンは、ホームセンターで切断してもらえないので、

自力で切らなければなりません。

少し面倒なのはアスファルト成分が含まれており、

普通にのこぎりで切ると、目詰まりを起こすようです。

(なので文房具カッターで切る方法もあるそうです。)

そこでネットで紹介されていた方法を参考に

ガスバーナーでのこぎりをあたためながら

一気に切断

子ども達もお手伝いを楽しんでくれたみたいで、

結果的に楽しかったです。

取り付け

取り付けは、

65mmのビスで、直接フレームに打ち込みました。

ビスには「オンデュリン専用」のカバーを嵌めています。

(ホームセンターに一緒に売っていました。ビスを劣化を防ぐ役目です。)

Safe top washers 安全キャップのみ(100個入)

価格:1,150円
(2021/3/10 16:39時点)
感想(1件)

手前側に傾斜を付けるため、

奥と手前のフレームの高さに差を付けることで対応しました。

高低差は

奥が基礎フレーム+89mm

手前が基礎フレーム+30mm

結果高低差59mmで、

奥行き500mmの屋根材を傾斜させました。

ビスは各山ごとに打ちましたが、

1つ置きでも強度がとれそうになったので、

2つ目以降は2山ごとに打ちました。

完成!

まとめ

来シーズン、

屋根を付けたことでどれほどの効果が出るか

すごく楽しみです!

とりあえず見た目がかっこ良くなったので満足

これから薪を注文し、薪割り頑張ります

それではっ!