ガジェット

ガーミンエッジ520Jに地図を入れる方法/少しでも820Jに近づくために。。。

僕のサイクリングコンピュータ、いわゆるサイコンは、

GARMIN(ガーミン)」の「EDGE520J(エッジ520J)」を使っています。

その520Jの唯一といっていい弱点と言われる、

地図機能がない点について、

自己責任ですが、

地図データを入れ、表示させる方法がネットで紹介されていたので、

ブログのネタ笑のため、

実際にやってみました!

ガーミンエッジ520Jについて

エッジ520Jは、

ガーミンのなかのサイコンでは中位機種の位置づけ。

詳しくは、別記事に書いていますので、良かったらどうぞ。

garmin(ガーミン)・edge520J(エッジ520ジェイ)/小さいけど万能で使いやすいサイコンの名作 僕が主にロードバイクで使っているサイクルコンピューター、 通称「サイコン」は、ローディーのなかではド定番であるガーミンのエッジシ...

GPSによる、ライドのログ機能のほか、

スピード、ケイデンス、パワー、心拍、レーダー、ライトにいたるまで

あらゆるセンサーとリンクできることから、

通常のサイクリストにとっては、

基本的には必要十分の機能を持っています

もし、足りないと言われる部分があるとすれば、

上位機種の820Jとは違い、

地図機能・ナビ機能がない ことです!

ロングライドで見知らぬ土地に行くことなんかがあれば

地図・ナビ機能はやっぱ欲しいですよね。。。

ちなみに上位機種の820Jとの違いは、

機種520J820J
サイズ49×73×21mm49×73×21mm
ディスプレイ3.5×4.7cm3.5×4.7cm
重量60g67.7g
Wi-Fiなしあり
事故検出なしあり
ナビ・地図ラインのみあり
操作ボタンボタン+タッチスクリーン

てな感じですが、

上位機種であり高価格なので当たり前ですが、

ほとんど820Jが上回っています

このなかで大きな違いはやはりナビ・地図機能ではないかと。

ここをクリアできれば、

ほぼ820Jと同機能といっても過言ではありません

地図の入れ方

実際に地図の入れ方ですが、

ダウンロード時間を含めても、

10分程度で終わります

簡単すぎてびっくりしますよ。

まずは、地図ファイルを専用のページからダウンロードします。

ここは、「OSM for Garmin」といって、

オープンストリートマップの略称で、

有志により更新される520Jのマップデータを配布してくれるサイトです。

ダウンロードファイルは地方別になっているので、ここは注意が必要です。

ここのページでダウンロードしてください。

(以降全てmacの画面での説明になります。)

ダウンロード後は

このようにzipファイルがダウンロードフォルダに格納されます。

zipファイルがダウンロードされるので、

ダブルクリックして解凍します。

この「gmapbmap.img」が地図ファイルとなっており、

エッジ520Jのなかにある同ファイルを置き換えるだけなのです。

念のため、エッジ520J側の同ファイルのバックアップを取っておきましょう

場所はどこでも良いです。僕は書類のなかに入れておきました。

それではダウンロードし展開したファイルの方から、

コピーします。

先ほどバックアップしたエッジ側のファイルに「上書き」します。

上書きコピーが完了したら、作業はこれで終わりになります。

も、もう終わっちゃった!

こんな感じ

実際にエッジ520Jを起動して、

地図が入っているか見てみましょう。

アクティビティを起動して、

「▼」ボタンを押すと、地図の画面になります。

ん?縮尺が大きすぎて合っているのかよくわかりませんが。。。

地図を拡大すると、自宅近くになっており、

ちゃんと地図がはいっていることが確認できました

実際にコースを入れれば、ナビとしても使えるようです!

あまりにあっという間過ぎて、

あっけにとられてしまいました。

これは520Jユーザーなら必須と言っても過言ではないです!

今年の初ライドがますます楽しみになりました。

間違いなくオススメです!

それではっ!