その他

道南森町・駒ヶ岳登山/雄大な景色が見られる活火山、直登の登山道は火山灰土で結構過酷

6月中旬、道南の秀峰である北海道駒ヶ岳に登ってきました!

10年程前に妻と登って以来でしたが、今回は最高の天気に恵まれ、絶好の登山日和となりました。

概要

北海道駒ヶ岳」は道南の七飯町と森町と鹿部町にまたがる形に位置する標高1,131mの山です。

別名蝦夷駒ヶ岳とも呼ばれ、何度も噴火してきた活火山です。

最後に小噴火したのは僕が高校生くらいの約20年ほど前だった気がします。

現在(2021年7月時点)は大分落ち着いており、噴火警戒レベル1です。

もともとは富士山のような円錐形でしたが、

度重なる噴火により山体崩壊し、今の形に成形されたと言われており、

この雄大な景観が秀峰と呼ばれる所以となっています。

車でアプローチしやすいうえ、登山道もわかりやすく、遭難の危険も少ないことから、

子どもから大人まで登山が楽しめる山として親しまれています。

登山口には無料の駐車場が40台程度完備されています。

ただ土日で天気の良い日だと満車になりがちなのでご注意くださいね。

登山道

スタートの登山口は、すでに6合目からになります。

なので、登り自体は結構短めなのです。

しかし、こんな感じのさらさらした火山灰のような土が意外と歩きづらい!

滑りやすいので下りも地味に疲れます。

今回ニューシューズを出撃したので僕は軽快でした笑

HOKAONEONE・SPEEDGOAT MID GTX(ホカオネオネ・スピードゴートミッドゴアテックス)/歩きやすさと防水を両立したミッド丈のファストハイキングシューズ 先日の大千軒岳登山での渡渉で、僕のトレランシューズは完璧に水没しまして笑 https://poconyan00g...

頂上付近は瓦礫も多いので、いずれにしてもハイキングシューズがおすすめです。

また、駒ヶ岳の特徴となのですが、

ジグザグなルートではなく、頂上に対しまっすぐな一本道のため、

結構な斜度がずっと続くのです。

さらに今回のような快晴の場合は、

遮るモノが全くないので直射日光が直撃です。

といったように、短いですがなかなか地味に登り応えのある登山ルートです。

逆に遮るモノがないということは、

登っている最中から展望が抜群なのです。

頂上とその先

この1,000m付近の「馬の背」というところまでが正式な登山道です。

基本的にここを頂上として、下山へと折り返します。

かなり広めなので、みなさんゆったり昼食を食べたり思い思いに過ごせます

しかし、このとおり左手には天にささるような岩場が見えますよね。

本当の頂上はその先の「剣が峰」というところなのです。

あのとがった指先のような峰が複数あり、

最も標高の高いP1(ピークワン)~P4(ピークフォー)まであるようで、

岩場の登攀になるので危険が伴います。

というより、駒ヶ岳は【活火山】ということもあり、馬の背以上は入山規制(任意)されています

念のため自治体の情報をリンクしておきますので、参考にしてください。

https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/kisei/000000komagatake.html

YAMAPなんか見ていると結構先まで行っている人もいますね!

もし行かれる方は本当に気をつけてください

まとめ

今回行った際には、天気が良かったこともあって、

小学生の団体などもおり、たくさん賑わっていました。

今度娘を連れて行こうかなと思っています!

活火山なので、いつかまた噴火警戒レベルが上がれば登れなくなるかもしれません。。

今のうち登っておくのも良いと思います。

帰りにはちゃっぷりん館などの温泉に入るのも良し

麓にはおしゃれなパン屋さんやアイス屋さんもありますし、

何より大沼公園も近いので、周辺でもいろいろ楽しめますよ。

もちろんファミリー登山にもオススメです!

それではっ!