函館

にしき温泉/街中の綺麗に手入れされた老舗公衆温泉

これまでのサウナ紹介はどちらかというとスーパー銭湯チックな規模ばかりでしたが、

今回は、まさに町の銭湯っぽいサイズの公衆温泉、「にしき温泉」。

この日の夜に泊まりにいった湯の川の新しい「海と灯り」には、

「函館湯川温泉 海と灯 ヒューイットリゾート」/湯川地区で最も新しい温泉ホテル 僕は職場がら、この時期が非常に忙しく、 12月や1月は土日も基本的にはないところなんですが、 ちょうど会社の設備点検があり...

何とサウナがないということで、では午前中のうちにサウナを堪能しなければと笑

朝早くからやっているこちらに初めて伺ってみました!

概要

にしき温泉は、函館市の温泉街である湯の川に近い深掘町にある、

創業50年近くの老舗温泉。

近くには自動車学校や、国立病院があるなどの市街地ですが、

にしき温泉の場所は幹線道路から入り込んだ住宅地のど真ん中で非常にわかりづらいです。

僕はなかに入る道を一度通り過ぎちゃいましたw

初めて行く方はナビ必須ですね。

住宅街にあり、駐車場はそれなり(MAX30台程度)なので混んでいたらやばいかも。

営業時間は何と朝の5:00から!

平日と土日で営業時間が異なり、

平日は5:00~9:00、12:00~22:30

土日は通し営業で5:00~22:30となっています。

定休日は水曜日みたいですね。

料金は大人430円(中学生以上)と公衆浴場料金以下となっています。

なお,小学生は140円、幼稚園児以下は70円の設定です。

温泉・設備

温泉としては、

まず内湯ですが、

ジャグジー、低温風呂、そして薬湯風呂の3槽があり、

薬湯風呂は今回は茶色っぽい色で漢方のような香りのお湯でした。

また露天風呂と言っていいのかわかりませんが、

最も大きい檜湯と水風呂が設置されているのは、

天井が吹き抜けで、天窓がガラスに包まれた

半露天に近いような状態となっているのが特色です。

上からは柔らかな日差しと、開けた窓からの外気がとっても気持ちよく、

どうやら今回午前中に行ったのが大正解っぽいです。

飲泉泉としても効用がある泉質は、

ナトリウム・カルシウムの塩化物泉で、源泉掛け流し。

無色透明ながら、すごくあたたまる温泉でした。

試しに飲んでみたら少しにがみもあって美味しくないですが効きそうw

温泉だけでもかなり満足できますよ。

洗い場は間隔はせまいですが、十分な数が準備されています。

シャワーも熱めで強力でした。

更衣室はかなりこまめに店員さんが掃除しており、

すごく清潔で気持ちが良いです。

そして何とロッカーは鍵付きの無料タイプ!

実は靴箱も無料の鍵付きだったので、どちらも無料なのはすごく高得点ですね。

備え付けのドライヤーは1分10円の使いやすいのも○。

その他としては、特に食事処などはありませんが、

窓が大きく、庭が見える明るく開放的な休憩スペースが魅力的です。

サウナ・水風呂

にしき温泉にはサウナが2種類あります!

まず内湯側にあるのが一般的な「高温乾式サウナ」です。

半露天との出入り口の近くに小さめの入り口があって最初わからなかったです。

中に入ると、縦長の構成になっており、

最大10人程度の広さで、2段式の木張りのサ室です。

先日、サウナ用に準備した腕時計のデビュー戦だったのですが、

チープカシオ・F-94WA-9JF/コスパ抜群の防水時計、サウナ専用としてゲット! ご存じのとおり、最近サウナにどハマりのわたくしw サウナでは時間の管理はとっても大切です。 サウナしかり、水風呂しかり、休...

12分計、デジタル時計、大きめの液晶テレビと、

思いの外設備が大変充実しており、デビュー感がうすれちゃいました

(それでも役に立ったけど!)

温度は、90度と普通程度。(サウナイキタイで確認)

ヒーターとの距離感が近い位置だとかなり暑くて10分が限界でした。

外に向かっての窓があり、ととのいイスの状況が分かるのが良きポイントでした。

もう一つのサ室は、「ミストサウナ」で半露天スペースに設置されています。

最初は乾式サウナに気づかずにこっちに行っちゃいました。

こちら側は大きな窓があり、半露天の状況が見渡せるのですごく開放的。

入り口近くの機器から蒸気が噴き出していますが、窓があるせいか視界は割と良好です。

室温も65度と結構暑く、なごみと違ってサウナらしく汗が噴き出る感じ。

函館乃木温泉なごみ/閑静な住宅街のなかにある綺麗で高レベルな日帰り温泉、サウナは2種類! 今回で5回目のサウナ紹介になります。。。 仕事が忙しくて、土曜日の夜週1のサウナ訪問しか楽しみがありません(涙) ...

かなり温まりますが、同時に鼻や喉が潤うのが気持ちよかったです。

また試してみたいですね。

水風呂については、2~3人ほど入れるほどの広さ。

常に蛇口から水が流されており、。

水温は17度程度ほどよい温度でめちゃくちゃ気持ち良かったです。

ととのいイスは半露天スペースに3脚だけ

サウナーになって初めてととのいイスが足りなくて座れない事態が生じましたw

土曜日ということもあり、お客さんもたくさんいたのもありましたが、

イスは3倍くらいに増やして欲しいです。

ちなみにととのい難民は、内湯の空きスペースで洗い場用イスでしのいでいました。

何回か行ってわかったんですが、ここのととのいイスの足下には、

向かいにある熱めの露天風呂のお湯が流れてくるので、

足下が冷えずに温かいのです。これ地味にサイコーなんです。にしきのいいところ!

場所柄と温泉の雰囲気的に昔からの常連さんが圧倒的に多い印象でした。

水風呂に潜ったり、イスを長く占拠したりと自由な方が多く、

そういう意味で、好き嫌いは分かれるかも知れません。

まとめ

このように温泉自体も素晴らしく、サウナも2種類あって、

老舗の雰囲気ですが清潔感もありと、地元の方々で賑わう理由が分かります。

混み合っていなければ、ととのいイスの不足にも悩まされることはないので、

行く時間帯や曜日によっては非常に狙い目の温泉です。

函館で一番早く開く温泉というのも特色ですね。

函館市以外の方にもおすすめできる自慢の温泉のひとつです!

僕も地元の人間ですが、こんな魅力的な温泉だなんてびっくりしてます。

それでは!