アウトドアギア

ニトリ・スキレット8インチ(19cm)/手軽に入手できるコスパ最高のスキレット、通称「ニトスキ」

スキレットとかダッチオーブンとか、本格キャンプのための憧れの器具だと思っています。

ただ、価格も高くて、扱いも面倒というイメージがあり、

導入のハードルが高いと感じていて、なかなか手を出せないでいたところでした。

いろいろ調べていたら、近年、キャンパーに話題のニトスキが安くて良いと情報を得たので、

早速近所のニトリでゲットし、自宅ですが使ってみたのでレビューします!

概要

「お値段以上」のキャッチフレーズが有名な家具総合ブランドのニトリ

最近ではアウトドアグッズにも力を入れており、久々に見に行ったらその商品展開にびっくりしたところです。

チェアやランタンなどもコスパのよさそうな気になるものばかり。

そのなかでも今回紹介するスキレットは、

ソロキャンプまたは二人用としてのちょうど良い6インチサイズと、

ファミリー向けの大きめ8インチサイズが展開されています。

特に小さい6インチのほうは、

驚異の499円というワンコインで買える本格スキレットとして話題になっています。

略して「ニトスキ」と呼ばれ、多くのキャンパーに愛されています。

我が家はファミキャンがメインですので、大きい方の8インチ(19cm)のものを買いました。

それでも驚異の749円

他の本格アウトドアブランドのスキレットとは、ガチで1桁違います笑

シーズニング

スキレットは鉄でできており,調理する前の準備として、

油をなじませ鉄臭さを取り除く、「シーズニング」という作業が必要です。

鉄製の調理器具が多い、ダッチオーブンなどでも同様の作業が付きものです。

まずは洗剤を使って普通に洗います。

ここでさび止めのコーティングを剥がすわけです。

洗った後は一旦火にかけて水分を完全に飛ばします。

水分が飛んだら、いよいよ油をシーズニング開始。

まずはサラダ油を投入。量は多すぎなければ適当で大丈夫です。

煙が立つほど温まったら、タマネギなどの野菜の端くれを一緒に炒めると鉄臭さが中和されるようなので、

僕は長ネギの端っこを炒めてみました。

炒め終わって表面に油がなじんだら、

あとは取っ手などにもなじませます。キッチンペーパーを使うと楽でしたよ。

これでシーズニング完了です!

焼く

では実際に焼いてみましょう。

今回は娘がステーキを食べたいということで、サーロインとハネシタを焼いてみました。

調理器具はカセットガスが使えるSOTOのガスシングルバーナーで。

油はねや匂いが気になったので庭のテラスで焼きました笑

油とニンニクを入れて熱したスキレットに肉を投入!

表面をガッと焼いて、あとはアルミホイルで5分ほど休ませて。。。

適当でしたが良い焼き加減になりました!

調子に乗って、ピーマンなどの野菜や、

鶏肉を「黒瀬のスパイス」(今はまってます。)で味付けて焼いたりとか、

どんどん焼けるのですごく楽しいです!

何だかんだその日の夕飯はごちそうになりましたとさ。

火のとおりも抜群で柔らかく焼けてとっても美味しかったです。

それにスキレットはそのまま食卓に出せるサイズなので雰囲気も抜群でした!

最後に後片付けです。

大事なのは洗剤で洗ってはいけないことです。

せっかくシーズニングしてなじんだ油も落としてしまうから。

なのでお湯で洗いましょう。

僕も不安だったのですが、お湯で十分綺麗になりました。

最後に火にかけて水分を飛ばして。

サラダ油を再度全体になじませて、新聞紙にくるんで保管。

意外と簡単でしたよ。

(自宅では簡単でしたが、キャンプでやるときはどうする。。帰宅してからかな)

まとめ

このように準備や後片付けに一手間のかかる鉄製のスキレット。

仮に失敗してしまっても、ニトスキならワンコインですし。。。気軽に扱えますよね!

うまく育て上げれば、長く使えますし何より愛着が沸くものです。

試していませんが、IHでも使えるとか。

さすがお値段以上のニトリですね笑

スキレットデビューにいかがでしょうか。

非常にオススメです!

それではっ!