函館

パコ函館別邸・大森の湯/サ活がはかどる函館駅前地区唯一の日帰り温泉

お久しぶりの投稿になります。2023年新年一発目になるのかな?結局1月と2月は投稿できず、本日はすでに3月に入ってしまいました。。。やっと繁忙期が終わりに近づき、少しずつ余裕が出てきました。

今回は初訪問のサウナのレビューになります。

自宅からは少し離れていますが、函館駅前にあるアクセスが容易な市街地にあるホテルに付いている日帰り温泉施設「パコ函館別邸・大森の湯」になります。サウナイキタイや噂ではかなりの高評価だったので期待して行ってみました。。。結果、リピート確定なほど良かったです!

概要

ホテルパコ函館別邸・大森の湯は、函館駅前のはずれ大森町にある、ビジネスホテル系のホテルパコ函館にある温泉施設。日帰りもやっていますが、比重的には若干宿泊される人がメインになるのかなと思います。

もともとは単なるビジネスホテルだったのですが、2010年頃から新館を建設を着手し、その新館には今回紹介する日帰り入浴も可能な天然温泉の大浴場を設けました。当初新館はコンドミレアム型ホテル「スパ&カーサ函館」として営業していましたが、2016年度の北海道新幹線開業を機に、本館と一体的に運営されることとなり、現在の「ホテルパコ函館別邸」となりました。天然温泉と美味しい朝食がリーズナブルに楽しめる大型のビジネスホテルになります。

位置的には函館駅前通りからまっすぐ抜けたところにあり、駅から徒歩10分超というとことでしょうか。駅前地区としては外れの方にありますが、電停も近く、ドラッグストアやコンビニなども近くにあるため、かなりアクセスはいい方だと思います。

駅前地区には日帰り入浴施設はほとんどないので(温泉付きホテルはありますが、日帰り解放しているところがない)、実は貴重な施設なのです。

駐車場は200台ほどありますが、1台あたり540円と有料ですので注意です。

日帰り営業時間は13:00から夜24:00までで、基本的には年中無休となっており大変便利。ただし、宿泊者優先のようで、繁忙期で混み合う時間などは断られる場合もあるとのこと。

料金はホテルの日帰り温泉としては通常料金レベルの大人1,100円(中学生以上)、小学生は半額の550円、幼児は無料という設定となっています。

靴ロッカーと更衣室ロッカーについては1,100円の料金に含まれていますので安心ですね。

また、ドライヤーは無料ですし、浴場には備え付けのシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、フェイスソープなど完備されています。しかもPOLA!

また、バスタオル・フェイスタオルのタオルセットが400円ほどでレンタルできるので、その気になれば手ぶらで利用できます。仕事終わりなんか最高かもしれません。

施設に入ると、正面に受け付けがあり、そこで支払いを済ませればロッカーの鍵を渡されます。男子はそのまま1階に更衣室と浴場、女子は地下の方に更衣室・浴場があります。

休憩所は1階に設備自体はあるようですが、コロナ禍のため、現在(2023年2月)は利用停止しているとのこと。

温泉

更衣室は、受付で指定されたロッカーを使うことになります。縦長で、ハンガーが二つほど備え付けてあり充分なスペースが準備されています。また、温泉入り口手前には冷水機も設置されていて水分補給環境も完璧です。

まず内湯の紹介です。出入り口はホテルっぽくガラスの自動ドア。

自動ドアを開けて入ると、すぐ左にサウナ、正面に水風呂、右側が浴場本体という構成になります。右側に向き直して、左側に露天風呂への入り口、正面にジャグジー、右隣に大浴槽がひとつずつあります。大浴槽に沿って、壁際に洗い場が設置されている形になります。

公式HPより参照

ジャグジーは41度とちょうど良い熱さで沸かし湯、大浴槽はほぼジャグジーと同じような温度ですが少し色づいていたので源泉が入っているのかなと思います。源泉は函館市内に多い強塩化物泉で、海が近いこともあり、海水レベルでかなりしょっぱく、肌にびりびりくるぐらい。そのおかげもあって、湯冷めしづらい効果があります。

露天風呂は、2槽あり、どちらも岩造りの浴槽で源泉掛け流し。

公式HPより参照

薄緑~灰色がかったお湯は少し熱め(41~42度)で外気の冷たさとのギャップが良い感じでした。しかもかなり大きめのテレビがあって、いつまでも入っていられそうでした。

サウナ・水風呂

さて、メインであるサウナと水風呂について紹介します。

サウナの種類は一般的な木張りのドライサウナ。2段構成でMAX10人くらい座れる横長の形となっています。現在はコロナ感染防止対策のためサウナマットの配置具合から7人くらいに制限されています。

公式HPより参照

ドアに大きめガラス窓が付いているため圧迫感はなく、外からもドアを開けることなく中の混み具合がわかるのがナイス。温度は100度近く、湿度もそれなりにあるのでめちゃくちゃ良い汗がかけました。その他の設備としては映りが少し不安定なテレビと12分計がありました。

そして水風呂は、サ室を出てすぐ左にあります。そのすぐ正面にはシャワーが付いており、サウナの汗を流してから水風呂という導線が完璧です。

何といっても、水風呂の温度が素晴らしかった。真冬のこの時期、水道掛け流しのため間違いなくシングルの低温で、水風呂が得意な僕でも30秒が限界でした。おそらくこの時期の谷地頭温泉級だと思います。サイズ的には3人がある程度余裕をもって入れるサイズ感。でしたが、冷たすぎてあまり皆さん利用していませんでした笑 今度は少し暖かくなった時期で水風呂の温度がどうなるか試してみたいですね。

最後にととのいスペースですが、内湯にととのい椅子が3脚、露天スペースには2人が座れるベンチが1脚。ただし、露天風呂の周りが擬木のデッキになっており、マイサウナマットを持って行ったので僕的には座り放題でした!露天は屋根に囲まれている半露天の中庭風なので、割と吹雪のときに利用したのですが、気にならない形でとても快適。ゆったりと整えてすごく良かったです。

まとめ

ホテルの日帰り利用だったので、ハードルが高いのかなと思いましたが、全然そんなことはなく、ゆったりとサ活ができるので大変満足しました!

銭湯サウナの2回分の料金ですが、混み合うことなく、高レベルなサウナと、最強クラスの水風呂、そしてゆったり外気浴可能な施設って。。。実はとてもコスパが高いのではないでしょうか。

実は職場が近いのでリピート確実です笑

何でも朝食も良い感じだそうで、観光がてらサ活もはかどるのでぜひ行ってみてはどうでしょうか!?

それでは!