自転車

rapha・リフレクティブオーバーソックス/ファッション性も高い!視認性と保温性を確保する1足

ローディーの皆様、オーバーソックスやオーバーシューズって使っていますか?

いよいよ北海道も朝の気温は一桁台がざらになってきました(汗)

そこでこの季節のライドに欠かせないのが足先の保温性を高めるraphaのオーバーソックス

僕の場合は装着した見た目の好きなので、結構季節問わず愛用しています。

概要

オーバーソックスとは、

通気性の高いサイクリングシューズの保温性を確保するとともに、

ビビットなカラーや反射材を使うことにより、夜間や遠目からのサイクリストの視認性を高めるもの。

サイクリングシューズの上から履く靴下なのでオーバーソックスということになります。

もっと防水性や防風性をしっかりさせたものがオーバーシューズという認識。

みんな大好きファッションサイクリスト御用達の「rapha(ラファ)」も

オーバーソックスから厳冬期用のオーバーシューズまで幅広くラインナップされています。

僕の持っている「リフレクティブオーバーソックス」は、

反射性の糸を織り込む手法により、

もともとの耐風性を保ちつつ、視認性を大きく高めたものになっています。

カラーは様々ありますが、グローブと色を合わせて、

rapha・Pro team glove(プロチームグローブ)/蒸れずに厚すぎない快適な自転車用グローブ ローディーの皆さん、普段のライドではどんなグローブを使っていますか? フルフィンガー?それともミットタイプ? 僕はどちらも...

蛍光イエローにしました。

派手ですが、昼間の視認性もばっちりです。

装着方法、使い勝手

どうやって靴の上から履いているかといいますと、

まずはオーバーソックスをサイクリングシューズのつま先にかぶせます。

アウトソール側については、

ビンディング部分に穴が空いているのでペダルとの接着部分を出しておきます。

僕は面倒くさがりなので、大した汚れていなければ2、3回は続けてそのまま使うので、

脱いだ後もこの状態で保管しています(笑)

ここから、まず普通にサイクリングシューズを履き、

紐などを調節します。

そしてあとは一気に臑まで引き延ばします。

このとき、アウトソールのかかと側についてもビンディング部分同様に、

ソックスの外へ出してあげます。

実際にはこれだけ!

慣れればなんてことありません。

着用効果については、実際にかなり耐風性が向上します。

メリノソックス→シューズ→オーバーソックスの装備で

5度程度で数時間までなら耐えられます。

その実感は、オーバーソックスを履いていないときにわかります。

意外とサイクリングシューズって通気性すごいんだなってびっくりします。

ただし防水性はないので雨や雪に対しては効果はほとんどありません。

そこら辺をカバーするには、オーバーシューズなどがおすすめです。

まとめ

オーバーソックスに関しては、

耐風性や視認性などの実際の効果もさることながら、

僕にとっては、着用したたたずまいがすごくかっこいいと思っているので、

サイクリングファッションのスタイリングのポイントになるものととらえています。

お値段もお手頃ですし、試したことないかたはぜひ!

意外と派手な色でも合わせやすいですよ。

超オススメです!

それではっ!