料理

ぎあろぐれしぴ・水菜のゆず胡椒ポン酢パスタ/ポン酢が決め手!水菜を大量に美味しく食べられる

みなさんこんにちは〜久々のレシピ紹介です

我が家では、しゃぶしゃぶや担々麺などに水菜を使うんですが、

売っている量と使う量で差があり、いつも2~3束余してしまうことが多いです。

実は僕、生の水菜ってあまり得意ではなく。。。

そこで水菜を大量に消費できるパスタを開発したので紹介します!

材料

以下2人前の材料です。

具材

・水菜・・・4束(1束は小分けの1束分、今回は2人分で6束使いました。)

・豚挽肉・・・100g(豚バラやベーコンでも美味しいです。)

・タマネギ・・・1/2個

・しめじorえのきorエリンギ・・・1束(なくても可)

調味料など

・オリーブオイル・・・大さじ2

・ニンニク・・・ひとかけら(チューブなら相応の量)

・輪切り唐辛子・・・ひとつまみ

・黒こしょう・・・適量

・醤油麹・・・小さじ2(あったら)

・みりん・・・大さじ2

・料理酒・・・大さじ2

・白だし・・・大さじ2(めんつゆでも可)

・ポン酢・・・大さじ4

・ゆず胡椒・・・大さじ1〜2(かなり多めでも大丈夫です。)

僕向けに少し濃いめの分量なので調味料は調整してくださいね。

作り方

まずは、具材のカットをします。

・水菜は4~5センチ幅にカットしてざるで洗って水切り

・タマネギは薄切り

・肉が挽肉以外なら、一口大に。

・しめじなどのキノコ類はバラバラ・一口大に

次にパスタを茹でます。

塩は適量入れてください。

パスタのゆで時間は、取り決めの1分半短めを目安で茹でます。

(その1分半で具材と合わせるので。)

茹でと並行して、具材炒めていきます。

ここからは一気にいきますよ。

フライパンにオリーブオイル、ニンニク、唐辛子を入れて火を入れていきます。

香りがたったら、豚肉を投入!

ごろごろ感を残すくらいに軽くほぐして、火が通ったら、

タマネギとキノコを入れます。

このときに一緒に醤油麹を入れます。(無ければ醤油で代用)

少ししんなりしたら、

強火にして酒、みりん、白だし、さらにはパスタのゆで汁をお玉で2杯ほどいれて乳化させておきます。

少し茹で汁を多めにして、汁気多目がオススメ。

ゆであがったパスタをフライパンに入れたら(湯切りせずに)、具材とガッと混ぜ合わせ、

ポン酢とゆず胡椒を投入。

麺に絡めて1分ほど立ったら、水菜を一気に入れます

これだけのカサですが、パスタと合わせてひと混ぜしたら、

自然に水菜に火が軽く通り、びっくりするほどカサは減ります!

これにて水菜のポン酢パスタ完成です!

まとめ

水菜がしんなりするので、1人前に対し1束入ってるとは思えない嵩になります。

ポン酢とゆず胡椒により、水菜の青臭さやえぐみなんかも中和されて全然気になりません

しかもポン酢の酸味でしっかりした味付けに感じられますが、

あっさりしているのでするする食べられますよ!

水菜のおかげで彩りも良いです。

水菜の処理に困ったら試してみてください、とってもオススメです。

それではっ!