その他

今シーズンの薪ストーブライフスタート!

すっかり寒くなりましたね!

ついに僕の住んでいる道南地域でも雪が積もってしまいました

結構寒くなってきても12月まで我慢。。。と思っていたのですが笑

積雪を機に薪ストーブを炊くことにしました。

本格的な冬の始まりです!

積雪と氷点下

前の晩から濡れ雪のようなものは降っていたのですが、

翌朝窓を開けると、

この通り中庭が真っ白!

北海道の道北や道央の方ではかなりの大雪となってみたいですね。

道南では4〜5センチというところでしょうか。

一応車道も含めて真っ白になりましたが、

今回のではおそらく根雪にはならない気がしています。

外気温もマイナス1度と、ついに氷点下になりました

予報では最高気温も4度程度と、

多分積もった雪が全部溶けない可能性もありますね。

これまでも結構寒かったときは、エアコンと、

キャンプ用灯油ストーブのフジカちゃんで対応していたのですが。。。

ということで、本格的な冬が始まったこととしまして、

薪ストーブを付けて

通勤自転車もピスト号からマウンテンバイク

に変えることにします。

薪ストーブの火入れ

もう薪は準備万端で、

室内の土間にあるラックに格納していたので、

上着火法で組んで、ものの5分もかからずに火入れ。

我が家の薪ストーブの使い方/薪ストーブのある生活 薪ストーブでは、 ストーブの種類や大きさにより、 着火方法や使い方が異なります。 薪ストーブの導入に...

娘も早起きして見に来ました笑

30分ほどで安定燃焼に入り、暖かくなってきました。

薪ストーブから離れた温度計でも、2度近く上がったのが確認できます。

(18.3度から19.8度まで上昇。20度いけばだいぶ快適です。)

近めの距離なら遠赤外線効果で芯から温まりますよ。

もうここまでくれば、随時薪を放り込んで焚き続けるか、

ほっておいてそのまま消すか(天気の良い日は日差しでもだいぶ温まる)

の段階に入るので、安心して出勤するとします。

マウンテンバイクでの通勤

これまでの通勤自転車には、

ピストバイクにとっては少し太めの28Cのタイヤを履かせていましたが、

パナレーサー・パセラ/乗り心地向上のため、通勤用ピストのタイヤを23Cから28Cへカスタム お久しぶりです。 仕事の方が忙しくなり、残業やら休日出勤やらでなかなか記事を書く気力がありませんでした笑 ...

やはり雪が積もってしまうと対応ができません

そこで満を持してのマウンテンバイクの参上となりました!

久々に乗りましたが、

マウンテンバイクの中でも太めの2.35インチのタイヤと、

29erと呼ばれる大口径ホイール走破性はマジで最強です!

スパイクタイヤではありませんが、圧雪や多少のシャリシャリ道でもすごく安定していました。

CANYON・Grandcanyon 8 AL/驚く程の走破性を持つコスパ最高の29erMTB 僕の所有自転車はロードバイク、MTB、ピストと3台体制です。 今回はその愛車のひとつであるMTB、 「CANYON(キャニ...

1年ぶりの冬道通勤でしたが、すごく楽しかったです。

これからの通勤が楽しみになりましたね。

まとめ

薪ストーブは、準備が大変だったり、薪をくべる必要があったりと色々面倒だし、

冬の自転車は、危険はいっぱいだし、基本的に寒いです笑

それでも、それぞれ手間や面倒以上の魅力や楽しみがいっぱいなので日々が充実しますね。

ちなみに僕の職場はこれから2月までが繁忙期で、

土日もないブラックですが。。。頑張ります。

我が家の今年の冬ライフ、スタートします!