アウトドアギア

the north face・ベントリックスベスト/オンオフどちらにでも大活躍の予感、インサレーションベスト

これまで、寒い時期の職場での羽織っていたモノといえば、

無印のノーカラータイプのインナーダウン。

無印・軽量オーストラリアダウンポケッタブルノーカラージャケット/オンオフどちらも使える汎用性の高いインナーダウン 僕の愛用してやまないインナーダウン、 「無印良品・MUJI」の「軽量オーストラリアダウンポケッタブルノーカラージ...

さすがに数年使い込んでへたってきたのと、

フルレングスではやや暑すぎる場面もあったので、

ベストタイプのものをゲットしました。

悩みに悩んで選び抜いたのが「the north face」の「ベントリックスベスト」になります。

概要

ベントリックスベスト(Ventrix vest)」は、

通常のダウンに使われる羽毛ではなく、

化繊が中綿として使用されたインサレーションベストになります。

ノースフェイスでは、

行動中はスリットが開くことにより熱を逃がし、

停滞中はスリットが閉じて熱を逃がさないという

中綿の構造を新たに開発し、

動いているときは暑くならず、止まっているときは温かくという、

一見矛盾した機能を併せ持つことを実現したのがこのベントリックスシリーズになります。

フルレングスのジャケットのほか、今回ゲットしたベストがあります。

行動中の着脱の回数を減らすことのできる正に究極の行動保温着になります。

XLサイズで200g切るくらいの軽量で、

表面は撥水加工になっており、耐風性も確保されています。

また、胸の上からショルダー部分にかけては、ザックなどの負担に耐えられるように、

ガラスビーズによる対摩耗用プリントが施されています。

機能面としては左右ポケットのほか、左胸には内ポケットがあり、

その中に小さく折りたためるポケッタブル仕様になっております。

男女それぞれ基本数色ずつ展開されていますが、

今回僕がゲットしたカラーは、オンでもオフでも幅広く使えるようにブラックとしました。

迷ったのがサイズ感

ちょっと今回迷ったのがサイズ感

僕は178cm70kg程度で、

アウトドア海外ブランドならMサイズ相当(アークやパタゴニアなど)

ユニクロだと大体Lが多いです。

ベントリックスベストについてはネットでの情報が少なく、

着用写真だけだとなんとなくサイズ感がバラバラで、LかXLかで迷いました

函館の蔦屋書店のノースフェイスの直営店へ行くも現物が見られず。。。

アマゾンのサイズ感やネットでの口コミである「やや小さめの作り」ということを信じて、

最終的にはXLを選びました

これが大正解!

ワイシャツの上に合わせるオンだけなら、Lサイズでも大丈夫ですが、

パーカーの上からや、登山時などオフでも使えるよう

少し余裕のあるXLがちょうど良かったです!

もちろん中間着として着てもサイズ感はばっちり!

ゴアテックスのハードシェルジャケットなんかとも相性良さそうです。

保温性・着心地など

実際の保温性はというと、

職場環境のような屋内ならベストタイプでも十分!

前のインナーダウンだと、

割とすぐ暑くなったりして脱いでは、

寒くなると着るの繰り返しで、どうしても着脱回数が多かったです。

一方このベストタイプのベントリックスベストは、

ベントリックス効果もあるのか、朝から夜までずっと着ていても大丈夫

かなり快適になりました。

化繊は初めてでしたが十分あったかいものなんですね。

XLにした効果もあり着丈は十分あるので、身体の中心は保温されてる感があり安心です。

ただし、絶対的な保温性能や暖かさは、インナーダウンやパタゴニアのフリースには劣ります。

パタゴニア・R2/薄いけどあたたかい!中間着でもいける万能フリースジャケット 僕の愛用するフリースジャケット、 「Patagonia(パタゴニア)」の「R2ジャケット」の紹介です。 概...

氷点下になるまでだったらイケそうですが、真冬の北海道では少し心細いかも知れません。

本格的な行動着としてはまだ試していないので、

来期登山にも活用してみたいと思っています

まとめ

さすがのガチアウトドア製品なので、

機能性は折り紙つきなことはもちろんなのですが、

何よりノーカラーでベストタイプというのが、

どんな服装にも、上着にも合わせやすくて大変重宝しそうです!

スーツの中に着ても全く違和感ありません。

これはオンでもオフでもヘビロテ確実ですな。。。

自転車の冬のライドにも使えるかも!?

とってもオススメです!

それでは!