函館

函館・湯の箱こみち/市内唯一の24時間営業スーパー銭湯、お得な朝風呂がお気に入り

函館市内における主な銭湯サウナでまだ行ってなかった最後の1つ、それが今回紹介する「湯の箱 こみち」です。

ここは、通常の銭湯ではなく、郊外にあるような24時間営業で宿泊もできる、いわゆるスーパー銭湯系の温泉施設であるので、料金体系も高く少し毛並みも違って、なかなか行く機会がなかったのですが、朝の時間限定でお得なサービスをやっているということで行ってみました!

結果。。。かなり良かったです!これから休みの日のローテに加わるかも!

概要

湯の箱こみち」は、函館市の北西部、昭和町にある24時間温泉施設

割と昭和温泉のすぐ近くにあり、幹線道路から少し住宅街に入ったところにあるので、初めての人はかなり行きづらいかもしれません。普通24時間温泉施設って郊外とかの広い場所にあったりするイメージなんですが。。。

昔から函館に住んでいる人ならわかるかもしれませんが、同じ場所に元々あった「黎明薬湯」が「健康センターゆとり」となり、そのあとに「湯の箱こみち」へとリニューアルされたものなんです。10年以上前の「黎明薬湯」時代に利用した経験はありますが、ほとんど記憶にない感じ。

住宅街に位置していますが、宿泊もできるため、その利用形態から駐車場はかなり広め。

敷地内外で70~80台くらいのキャパはありそう。専用の送迎バスも止まっていましたね。

営業時間はもちろん24時間。定休日もありません。(お風呂の清掃時間がそれぞれあるので注意)

ただ時間帯によって、価格帯も大きく変わります。基本料金は大人で660円ですが、それは朝から夜12時までになっており、深夜帯は泊まり込みの値段とあってかなり増額になります。タオルのレンタルもやっているみたいなので、手ぶらでもOKですね。

ただ、深夜帯にひっかかなければ、鍵付きロッカー無料・シャンプー等備え付け・ドライヤー無料・漫画やリクライニングシートがある休憩所が使い放題・何度でも浴場利用可で660円なら逆にリーズナブルではないでしょうか。

実はさらにお得なフェアがやっており、今回僕はそれに釣られました。

それがこの「朝風呂割引

朝4時~9時の5時間限定ですが、なんと料金は銭湯並の大人440円(中学生以上)。もちろん通常利用と同じようにロッカーや休憩所は使えます。違うのは時間帯だけ。休みの日は割と朝サウナを利用する僕の時間にドンピシャ

時間帯さえあれば市内最強のコスパかと思います。

温泉・設備

何といっても大規模な休憩スペースが魅力的。普通に1階にもかなり大きめのスペース(花の湯より大きいかも)があるのですが、それとは別に2階はまるごと休憩兼宿泊スペースとなっています。

2階左側には仮眠室があり、自由に寝られますし、奥にはTV付きのリクライニングシートが多数。横には大量の漫画まであり、至れり尽くせり笑 マジで一日中ゆったりできちゃいます。今後ゆっくり利用してみよう。

ちなみに1階の奥には食事処がありますよ。

次は肝心のお風呂を照会しますね。

脱衣所には、ロッカーが並んでおり、受付時にロッカールームの鍵を受け取るので所定のロッカーを使うことになります。

ロッカーは奥行きもあり、それなりに幅もあるのでめちゃくちゃ使いやすい!ロッカー間もゆとりがあり、市内でもトップクラスの脱衣場だと思います。

まず内湯ですが、作りはふるいものの、全体に岩づくりになっていて、解放感もあってなかなか良い雰囲気。露天風呂へ繋がる部分の窓が大きいため、全体的に明るいのもいいですね。

浴槽は結構種類があり、低温、中温、高温、そしてジャクジーが低温・中温の2種類、打たせ湯など種類豊富であり、どれもそれなりに大きいため、非常に入りやすいです。

それを両サイドから囲うように大量の洗い場が広がっています。たぶん100席くらいはあるんじゃないかな。

一転、露天風呂は、岩風呂が1槽のみと少しさみしい感じですが、広めの中庭のような作りで、庭園ぽくて良い感じ。

ここの泉質は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉で、少ししょっぱめでわずかに鉄臭もあるあたたまる温泉です。ちょっと茶色くもみえましたね。

僕的にポイントが高かったのは、高温風呂がしっかり熱いこと!なぜかここだけ温度表記がなかったのですが、おそらく44度くらいはあったはず。サウナでなくても温冷交代浴で十分整える環境です。北美原温泉同様に時間がないときにかなり重宝します。

洗い場は十分な数が用意されており、備え付けにはリンスインシャンプーとボディーソープ。ちょっと間隔がせまめだったかね。

サウナ・水風呂

さて、お次は本題のサウナです。

位置関係は、浴室入り口から入って左側。すぐ手前に水風呂とシャワー2基があって導線的にも優れています。

サ室はかなり広かったです。上段・下段の2段構えになっていて、今は人数制限をしており10人程度までとなっていますが、通常時では20人はイケるんじゃないかと。木壁から木の良い匂いがしますが、結構劣化が進んできていますね。

※2022年11月追記!2段目のみ、新しく木生地が張り替えられ、一部小綺麗になっていました。1段目や床も貼り替えに期待ですね。

室温は90度前後くらいですが、適度に湿度もあり、そしてストーブが近く、市内ではめずらしいストーン式で天井も低めなので結構熱く感じます。テレビも大きく、音も聞きやすいです。なんと出入り口にテレビのリモコンがあり、チャンネルが変えられるという初スタイルでした笑 ちなみに12分計はなくデジタル時計+砂の5分時計がありました。

意外ですが、ビート版がなく、座る位置に一人分ごとのバスタオルが引いてあるスタイル。少なくとも僕が行った5時~7時の間は交換はありませんでした。気になる方はシートを持参した方が良いかもですね。

※2022年5月31日追記!

早速リピート笑したら、何とビート版が新設されていました!!!しかも花園温泉や谷地頭温泉並にかなり大きい立派なビート版でした。快適に使えましたよ~。

水風呂温は14、5度とちょうど良く冷えてました。水道水掛け流しスタイルなので、季節によって結構変動する感じ。2~3人がちょうど良いくらいの大きさでした。

そして、ととのいスペースが充実しているのがここの良いところのひとつ!

・サウナを出た左側に、ととのいイスが3脚

・その奥にリクライニングチェアが3脚

・さらに奥の高温風呂となりに2脚

・加えて露天風呂の中庭に3脚

・中庭にはイスとして使えそうな大きめの岩が数個

と、ととのい難民になることはほとんどないと思います!しんわの湯に次ぐ充実度。

平均以上のサウナと水風呂、充実なととのいスペースと、温冷浴もできる高温風呂と正にサウナとあつ湯が楽しめる温泉でした!

まとめ

今まで行かなかったのを後悔したくらい良かったです。それに加えてこの朝風呂割引は反則レベルのコスパだと思います。

施設自体、安く宿泊できるのもあり、連休などは混雑する可能性が高いので、僕のような地元民は利用するタイミングは考える必要はあると思います。

逆に敬遠していた人は、うまくタイミングを見計らって利用してみてはどうでしょう。1日中ゆったり何度もサ活できるところは他にありませんよ!地元民は朝風呂推奨!

本当によかったのでぜひ

それでは!